自分がBMW135iに乗り始めて、最初から感じていたこと。

それは「ハブボルトはめんどくさい」です。

ほとんどの輸入車はホイールの止め方がボルト式ですが、国産のナット式に比べるとホイール穴の位置合わせ等が面倒で特にスペーサーなどを入れると更に位置合わせに時間が掛かります。

お客さんの車両では慎重に作業させていただいておりますが、自分の車両となると途端に面倒になります。

いつかは変更しようと思ってそのままとなっていましたが、今回特価チタンナット入荷を機にようやくナット式へ変更しました。

#BMWチタンナット #BMWハブスタッドボルト #135iチタンナット #135iハブスタッドボルト #輸入車ハブスタッドボルト

What I felt from the beginning when I started riding the BMW 135i.
That is “Hub bolts are troublesome”.
Most imported cars use a bolt type to hold the wheel, but compared to the domestic nut type, it is more troublesome to align the wheel holes, and it takes more time to align the wheel holes, especially if spacers are used.
We work carefully on our customers’ vehicles, but when it comes to our own vehicles, it becomes troublesome.
I thought I would change it someday and it was left as it was, but this time I finally changed to the nut type with the arrival of the special price titanium nut.

E82 135i ダウンパイプ取り付け

ツインターボなので2本。
空吹かしでもブースト圧が変わるくらいの効果的パーツですが、問題は交換時にスペースが少なく上からも下からもほとんど見えないことです。
もちろん交換後は色々問題が発生するので、ただ交換するだけでは走れません。
サーキット専用パーツ。

E82 135i デスタイ準備

明日はDES-TAI EURO開幕戦です。

大きな変更点はありませんが、今回の注目は何といってもBSのNEWタイヤ、RE12Dです。
当然、今までのZⅢより値段も高く、ライフも短いです。
このタイヤで何秒タイムを買えるでしょうか(笑

使い古したZⅢでは、ちょっと固すぎた感のあるH&Rフロントスタビ。
このタイヤなら威力を発揮してくれそうです。

BPFさんにお願いして前後バンスに拘り、パッド材質変更。
フルブレーキングからのターンインで違いが出ます。

どんどんアップデートされるDefiのDSDF。
今回のアップデートではメーターモードに新たにG(加速度)と走行軌跡を表示する「G/走行軌跡モード」追加

E82 135i DSDF・強化スタビ取り付け

週末のインパクト走行会に向けて、空いた時間を利用して準備中。
結局ギリギリの作業になってしまう自分の車。

しかしながら、タイヤは交換時期に近く、特注してもらったブレーキパッドも間に合わなかったので、今回はあまり無理せず、色々と様子を見たいと思います。

今まではデフィの3連メーターをシフトレバーの前側にある灰皿部分に設置し、その奥にコントロールユニットを入れ込んでいた為、DSDFの取り付けも結構ばらす羽目に(悲

とりあえずコースデータをダウンロードしてオートポリス(ap)を設定したので、コースインと同時にタイム計測してくれるはずです。色々と使い方をマスターして取り付けた皆さんに伝授しなければ。

アンダーカバーの脱着だけで交換できるフロントスタビと、下側にずらす程度では交換できないリヤスタビ。ほとんどメンバー脱着作業。

最初から気になっていた極細のリヤスタビ。取り付け場所からいってもリヤメンバーは下側にずらす必要があるのは分かっていたので、同時にメンバーカラーも装着。

 

BMW 135i トラクションアップ完成

ようやく加工から上がってきたデフ。
ドレンプラグを追加したデフカバーを装着して車両に搭載。

OSのスーパーロックLSDにピロアーム、デフマウントカラーにリジカラ装着で運転した感じはリヤのカッチリ感が今までとは別物です。

BMW 135i デフ待ち

デフ玉が載ってない間に作業。

アーム類をピロボールに変更してリジカラとデフマウントカラーを装着。
135ⅰは動きがかなりブッシュ類で逃げているので、これで動きがリニアになりコントロール性がかなり良くなります。
楽しさ倍増します。

BMW 135i LSD

足回りやタイヤを強化すると、どうしても気になるリヤのグニャグニャした動き。
リヤ廻りのブッシュの柔らかさとオープンデフによるトラクション抜けが原因です。

ブッシュはカラーの装着やアームの変更で改善出来ますが、デフはリングギヤが溶接されているので、LSDを装着するには加工屋さんにお願いするしかありません。

純正デフオイルは交換無用になっていて、オイル用のドレンコックがないので新設します。

E82 135i 車高調整

前後ブレーキのバランスを変更したことによりブレーキング時にフロントの入りが良くなってコーナーへのアプローチが前よりも楽になりました。
ただ、コーナー脱出に向けてはもう少しアンダーが消えてくれないかと、リヤの車高を多少アップ。
大きなリヤウイングのおかげでリヤがブレイクすることはありませんが、フルブレーキングでは少しフラフラするので、ストロークも合わせて変更。
今週末のREV走行会はレース形式ではないので、じっくり試してみたいと思います。

ただ、いくら良くてなっても個人的にはビジュアル的にこれ以上の前下がりはNGです。

 

E82 135i ブレーキ対策完了

純正のブレーキピストンはパッドとの接触面がアルミでもない特殊な素材が使用されサーキット走行には向かないので、熱に強いステンレス製に変更。
強度があるだけでなく材質を薄くできるのでパッドとの接触面が減り、キャリパーへの熱伝導を抑えてくれます。
ダストブーツは使用出来なくなりますが、サーキットを1、2回走行するとすぐにボロボロになってしまうので、取り付けても結局は同じことです。

リヤのキャリパーはそこまで酷くなく、大きなGTウイングのおかげでフルブレーキング時もリヤの挙動は安定しているので、もう少しリヤにも仕事をしてもらうべくBPFさんにお願いしてフロントとリヤの摩材をを変えてブレーキバランスを調整してみます。
明日の休みはじっくり当たり付けして来週の走行会に備えたいと思います。

E82 135i ブレーキ容量不足

来月の走行会に向けてフロントスプリングのレートアップとブレーキキャリパーのオーバーホール。

スプリングを交換して、キャリパーを取り外したところで作業中断。

こんな状態でまともなフルブレーキングが出来るはずもなく、サーキット走行自体が危険な状態ですね。
BIOTのオフセットキットでローター径も多少大きくはなっていますが、最終的にはキャリパー容量アップするしかなさそうです。とりあえず対策部品を試してみたいと思います。